山梨県立都留高等学校 > わかつる日記 > 授業風景 > 令和7年度 第1回よのなか科 2025年4月17日カテゴリー: わかつる日記 授業風景 令和7年度 第1回よのなか科 4月17日(木)令和7年度第1回よのなか科の授業が実施されました。 本日のテーマは「人生100年時代~富士山型と八ヶ岳連峰型」。 今年度最初のよのなか科の授業だったので、授業の進め方、よのなか科の特徴などのガイダンスを行ってからテーマに入りました。 人生100年時代と言われている現在、今までの「1つの仕事を定年まで」という単線型人生計画ではなく、「メイン以外も支線を張り巡らせる」複線型人生計画へとシフトチェンジしていった方が良いのではないか? そんなテーマでグループごとブレストをし、その後自分自身の将来を具体的に考えてワークシートへ記入しました。 高校生は大人との意見交換の中で深く自分の将来について考えることが出来ました。 次回は4月24日(木)です。多くの大人のご参加をお待ちしております。
4月17日(木)令和7年度第1回よのなか科の授業が実施されました。
本日のテーマは「人生100年時代~富士山型と八ヶ岳連峰型」。
今年度最初のよのなか科の授業だったので、授業の進め方、よのなか科の特徴などのガイダンスを行ってからテーマに入りました。
人生100年時代と言われている現在、今までの「1つの仕事を定年まで」という単線型人生計画ではなく、「メイン以外も支線を張り巡らせる」複線型人生計画へとシフトチェンジしていった方が良いのではないか?
そんなテーマでグループごとブレストをし、その後自分自身の将来を具体的に考えてワークシートへ記入しました。
高校生は大人との意見交換の中で深く自分の将来について考えることが出来ました。
次回は4月24日(木)です。多くの大人のご参加をお待ちしております。