山梨県立都留高等学校 > わかつる日記 > 学校行事 > 2年次SAキャンプ① 2025年7月28日カテゴリー: 学校行事 わかつる日記 2年次SAキャンプ① 7月23~24日に2年次のSAキャンプが実施されました。 まずは1日目23日のご報告! 午前中は公立諏訪東京理科大にて菊地輝行准教授よる模擬授業【クロステイメントで挑む苦手克服!】を受講しました。「好きなもの×嫌いなもの」の掛け合わせ例をきっかけに課題研究へのアプローチの仕方や先生の研究内容、生徒にわかりやすくお話をしていただきました。またご自身の経歴をお話ししてくださり生徒は刺激を受けたたようです。公立諏訪東京理科大の皆様、ありがとうございました。 学食でのランチ後に宿泊先の県立八ヶ岳少年自然の家へ移動し、本校ALTジョナサン先生と県内のALT6名をお迎えして野外活動のスタートです。 グループごとALTと会話をしながら木のスプーンをつくり、野外炊事でカレーを作りました。嫌いな野菜は小さく、水分多め・少なめ、班ごとに出来栄えは様々。ご飯も炊き加減がちょうどよく大成功!食材も残ることなくペロリと食べきりました。 キャンプファイヤーではジョナサン先生企画でクイズとマイムマイム。火を囲みながら和やかな楽しいひと時を過ごしました。 ALTとはここでお別れして生徒はテント泊。ほとんどの生徒が初めての経験でキャッキャしている声が響いていましたが、夜が深くなると静かになりグッスリと眠れたようです。 生徒の感想です ・ALTの先生とのsmall talk は自分が興味のあることについて話をして新しく知ることが多かったのでとても印象に残り実りある時間になった ・何度か聞き返して違う言葉で説明してもらいやさしかったですが、私はそこが特に悔しかったです。この夏休みの英語の勉強のモチベーションにもなってよかったです ALTの先生方、ありがとうございました。 Thank you so much.
7月23~24日に2年次のSAキャンプが実施されました。
まずは1日目23日のご報告!
午前中は公立諏訪東京理科大にて菊地輝行准教授よる模擬授業【クロステイメントで挑む苦手克服!】を受講しました。「好きなもの×嫌いなもの」の掛け合わせ例をきっかけに課題研究へのアプローチの仕方や先生の研究内容、生徒にわかりやすくお話をしていただきました。またご自身の経歴をお話ししてくださり生徒は刺激を受けたたようです。公立諏訪東京理科大の皆様、ありがとうございました。
学食でのランチ後に宿泊先の県立八ヶ岳少年自然の家へ移動し、本校ALTジョナサン先生と県内のALT6名をお迎えして野外活動のスタートです。
グループごとALTと会話をしながら木のスプーンをつくり、野外炊事でカレーを作りました。嫌いな野菜は小さく、水分多め・少なめ、班ごとに出来栄えは様々。ご飯も炊き加減がちょうどよく大成功!食材も残ることなくペロリと食べきりました。
キャンプファイヤーではジョナサン先生企画でクイズとマイムマイム。火を囲みながら和やかな楽しいひと時を過ごしました。
ALTとはここでお別れして生徒はテント泊。ほとんどの生徒が初めての経験でキャッキャしている声が響いていましたが、夜が深くなると静かになりグッスリと眠れたようです。
生徒の感想です
・ALTの先生とのsmall talk は自分が興味のあることについて話をして新しく知ることが多かったのでとても印象に残り実りある時間になった
・何度か聞き返して違う言葉で説明してもらいやさしかったですが、私はそこが特に悔しかったです。この夏休みの英語の勉強のモチベーションにもなってよかったです
ALTの先生方、ありがとうございました。
Thank you so much.