山梨県立都留高等学校

わかつる日記

NEW

2025年1月10日

県内高校生による探究発表交流会に5グルー...

12月26日(木)、27日(金)、甲府市の岡島百貨店地下1階の催事場で、都留高校・笛吹高校・甲府西高校と合同の「県内高校生による探究発表交流会」が開催されました。各学校5つのグループが参加し、高校生同士の交流や地域の大人の方々への発表を行ないました。   多くの大人の方々にご来場頂き、いつもとは違う雰囲気での発表会は高校生にとってとても刺激的でした。 なお、この取り組みは...

NEW

2025年1月10日

1年生に対象に講演「山梨県で先生になろう...

12月25日(水)に1年生を対象に講演「山梨県で先生になろう!」を実施しました。 これは、山梨県で教師として働く魅力についてメッセージを送ることで、教職に対する理解を深め、将来の山梨の教育を担う人材を育成することを目的としています。   山梨県教育委員会 参事・学校運営支援統括幹 手島 俊樹 先生と山梨県教育委員会 副主幹・指導主事 小俣 秀雄 先生が講師をしま...

2024年12月27日

SA学習会その②

12月25日クリスマスは年内授業最終日で、午後はSA学習会を実施しました。 SA学習会の前半は、1年次は図書室で、司書の坂本先生と一緒に「新書点検」を行いました。新書に触れるきっかけとなったようです。 2年次は、Benesseから講師の藤井先生をお招きして、受験に向けての講演をいただきました。 それぞれ真剣な様子で取り組んでいました。 後半は、1、2年次合同で、3年次S...

2024年12月27日

1,2年SAクラスがSA学習会を実施その...

12月25日(水)の午後、1,2年SAクラスがSA学習会を実施しました。 前半は1年SAクラスは図書館で新書点検読書を、2年SAクラスは鶴聲ホールで外部講師を招いて受験に向けて意識づくりをしました。後半は1,2年SAクラス合同でクイズ大会を行いました。

2024年12月19日

つる探家庭科ゼミと学食がコラボ

12月19日(木)つる探家庭科ゼミの地産地消班が学食とコラボし、1日限定で生姜焼き丼を販売しました。大月市の特産品である玉ねぎについて調べる中で、農家で生産された規格外の玉ねぎが廃棄されている現状を知りました。そこで、この現状を都留高生に知ってもらい大月市の玉ねぎにを食べて地産地消に貢献してもらいたいと考え、今回の学食とのコラボが実現しました。当日は、多くの都留高生がおいしく食...

2024年12月16日

つる探総合ゼミが高校生のSDGsコンテス...

12月14日(土)に行われた、高校生のSDGsコンテスト「第10回全国ユース環境活動発表大会関東地区大会」につる探総合ゼミのグループが出場しました。   全国大会出場の代表校に選ばれました。この大会には10月に行われた予選を通過した関東地区13校が参加し、日頃の活動についてのプレゼンを行いました。本グループは、12月に実施したフィリピン・セブ島でのボランティア活動...

2024年12月13日

1年生が日本科学未来館研修を実施

12月11日(水)に1年生が日本科学未来館に研修に行ってきました。 エネルギーや先端技術を学び、未来について考える機会となりました。   学年全体でバスで校外に出たのは初めてでしたが、時間を守り行動することができました。

2024年12月11日

修学旅行3日目

伊平屋島での民泊体験が終わり、前泊港で離村式を行いました。 午前中は各民家ごとに朝日を見に行ったり、散歩に行ったり、サーターアンダギーを作ったりと貴重な経験ができました。 最後はフェリーに乗る生徒を伊平屋島の皆さんがお見送りしてくださり、涙を流す生徒もいたようです。 伊平屋島のみなさん、ありがとうございました。 フェリーにて本島に戻ってからは美ら海水族館を訪れ、クラス写...

2024年12月11日

チャレンジ山人会賞表彰式

公益財団法人 山日YBS厚生文化事業団が主催する、チャレンジ山人会賞表彰式に本校3-1三枝智輝さん、3-5滝口穂乃佳さんの2人が参加しました。 表彰状と副賞を授与され、2人がそれぞれ受賞者のあいさつを行いました。

2024年12月10日

修学旅行2日目

午前中はタクシー班別研修を実施しました。事前に生徒が立てたコースを運転手の方に回って頂き、お土産を買ったりお昼を食べたりと生徒たちだけで過ごし、紅芋タルトやオリオンビールの大きな袋を抱えて嬉しそうに戻ってくる生徒の様子が見られました。 午後からはフェリーにて伊平屋島へ移動です。ほとんどの生徒がフェリー初乗船で歓声とも悲鳴とも区別できない声が聞こえてきました。 伊平屋島はとて...