山梨県立都留高等学校 > わかつる日記 > 授業風景 授業風景 2024年12月27日 SA学習会その② 12月25日クリスマスは年内授業最終日で、午後はSA学習会を実施しました。 SA学習会の前半は、1年次は図書室で、司書の坂本先生と一緒に「新書点検」を行いました。新書に触れるきっかけとなったようです。 2年次は、Benesseから講師の藤井先生をお招きして、受験に向けての講演をいただきました。 それぞれ真剣な様子で取り組んでいました。 後半は、1、2年次合同で、3年次S... 2024年9月27日 1年生を対象にキャリアガイダンス講演会を... 9月27日(金)の6、7校時に1年生を対象にキャリアガイダンス講演会を実施しました。 各分野で活躍する本校の同窓生を中心とした講師による講演会でした。 講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。 2024年7月8日 7/5に2年生を対象に県内大学出前講義を... 7月5日(金)に2年生を対象に県内大学出前講義を実施しました。 山梨大、山梨県立大、都留文科大の合計8名の先生をお招きして、8つの講座を行いました。 大学で学びについて具体的なイメージが持てる非常に良い機会となりました。 2024年4月26日 1年次のつる探がスタートしました 4月26日(金)1年次でつる探の活動がスタートしました。今年度、1年次は7月まで探究活動の基礎作りとして「バイタリティ探求」に取り組みます。7月に2年次の研究班に合流するための基礎作りにしっかりと取り組んでいきます! 2024年3月18日 荻野校長先生が2年SAクラスで数学の講義 3月18日(月)、荻野校長先生が2年SAクラスを対象に数学の講義を行いました。10本のタイラップを1本づつ適当に3本に切り、この3本で三角形ができる割合を理論的に求めることができるという内容です。 2024年3月8日 1年次 GTEC表彰式を行いました 3月7日(木)鶴聲ホールにて1年次がGTEC表彰式を行いました。Reading、Listening、Writing、Speakingの4つの部門と総合得点の上位3位の生徒が表彰状を受け取りました。また、前回から得点が大幅に伸びた生徒上位10名にも表彰状が贈られました。 2023年12月15日 英語教育改善プランの研究授業が行われまし... 12月15日(金)都留高校にて英語教育改善プランの研究授業が行われました。1-5を対象としたもので活発な授業が行われていました。 2023年5月24日 甲府地方気象台の特別講義を受講しました 2年次10名が受講するグローカル研究の授業に甲府地方気象台から2名の講師をお迎えして、特別講義を行っていただきました。 アメダスの仕組みや活用に関する講義、気象台職員の職務に関する説明等を受けるだけでなく、BYOD端末を利用し、気象庁から大月市の気象データをダウンロードして活用する実習も行いました。 【生徒の振り返り(抜粋)】アメダスが,降水量や風向,風速な... 2023年5月2日 1年次東京都立大学講座の様子 5月2日に鶴聲ホールにて、東京都立大学出前講座が行われ、1年生が受講しました。活発な意見交換がおこなわれ、充実した時間になりました。 2023年4月22日 1年次希望者対象のよのなか科授業を行いま... 4月22日、鶴聲ホールで藤原和博先生を講師として、1年次生希望者を対象のよのなか科授業を行いました。8グループに分かれ、ブレーンストーミングもしながら、学校では教えない「稼げる大人になるには」等を学びました。 これには、1年次生の希望者40人だけでなく、保護者、県教育長、県教委、校長、教頭、本校の教員、他県の先生も参加しました。次回は9月23日(土)に「ハンバーガー店を作ろう」... 1 / 3123»