山梨県立都留高等学校 > わかつる日記 > 授業風景 授業風景 2023年5月24日 甲府地方気象台の特別講義を受講しました 2年次10名が受講するグローカル研究の授業に甲府地方気象台から2名の講師をお迎えして、特別講義を行っていただきました。 アメダスの仕組みや活用に関する講義、気象台職員の職務に関する説明等を受けるだけでなく、BYOD端末を利用し、気象庁から大月市の気象データをダウンロードして活用する実習も行いました。 【生徒の振り返り(抜粋)】アメダスが,降水量や風向,風速な... 2023年5月2日 1年次東京都立大学講座の様子 5月2日に鶴聲ホールにて、東京都立大学出前講座が行われ、1年生が受講しました。活発な意見交換がおこなわれ、充実した時間になりました。 2023年4月22日 1年次希望者対象のよのなか科授業を行いま... 4月22日、鶴聲ホールで藤原和博先生を講師として、1年次生希望者を対象のよのなか科授業を行いました。8グループに分かれ、ブレーンストーミングもしながら、学校では教えない「稼げる大人になるには」等を学びました。 これには、1年次生の希望者40人だけでなく、保護者、県教育長、県教委、校長、教頭、本校の教員、他県の先生も参加しました。次回は9月23日(土)に「ハンバーガー店を作ろう」... 2023年4月21日 1年次のつる探(総合的な探究の時間)の様... 4月21日に鶴聲ホールで行った1年次のつる探(総合的な探究の時間)の授業の様子です。自己探求ワークシートを記入し、好きなこと、興味のあることを掘り下げ、話し合い、発表を行いました。 2023年2月9日 消費者教育を実施しました(3年次) 3年次では、2月8日鶴聲ホールにおいて、山梨県県民生活センターより講師をお招きし、「若者が知っておくべき消費者トラブル」というテーマで、消費者教育講演会を実施しました。 消費者契約の基本知識や身近に潜む消費者トラブル等について、動画やクイズを挟みながら理解を深めました。成人年齢の引き下げに伴い、成年となる3年生達が、自分事として講演を聞いている姿が印象的でした。&nb... 2022年12月26日 SA学習会 12月23日(金)・24日(土)の二日間は半日づつですが、1・2年次SAクラスでは学習会を行いました。学習会と言っても机に向かうだけではありません。主な内容として①武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の五嶋一人先生による講義「会社が儲かる仕組みを考える」②解決したい課題からビジネスを考えるグループワーク③卒業生(上智大学英語講師)との懇談(海外での経験や現在の様子、英語で学ぶこ... 2022年12月9日 修学旅行結団式 修学旅行直前の12月9日(金)、登校時に荷物の積み込みを行い、一足先に荷物は愛媛に出発しました。そして、6校時には結団式を行いました。団長である校長先生、年次主任、修学旅行委員長、旅行会社の方から挨拶がありました。最終確認を行い、あとは日曜の出発に備えるのみです。修学旅行の様子はHPで随時紹介する予定です。お楽しみに♪ 2022年12月5日 修学旅行事前学習 12月2日(金)の2年次は修学旅行の事前学習を行いました。広島の平和学習では、どのような視点を持って何を学びたいのか真剣に考えていました。また、しおりにて日程の確認や旅行会社の方から注意事項の説明もありました。週末に準備をするためにしっかりと聞いていました。 2022年9月19日 オープンキャンパス報告会(2年次) 夏休みに参加したオープンキャンパスの報告会を各ホームルームで行いました。興味のある大学に実際に行ってみたことで、進路実現に向けてモチベーションが上がったようです。今後もどんどん参加していきましょう! 2022年9月19日 先輩からのエール! 9月17日(土)2年次の土曜学習会に卒業生が来てくれました。社会人と大学生の4名が、それぞれの立場で今感じていること、高校生活のアドバイスをエールを込めて2年次生に話をしてくれました。終了後には個人的に質問や相談に行く生徒も多数いて、良き先輩として対応をしてくれました。それぞれの道で頑張る様子が聞けて、生徒にとっても大きな刺激になったようです。忙しい中、ありがとうございました... 1 / 212»