山梨県立都留高等学校

わかつる日記

2021年10月26日

つる探中間発表

先週金曜日に都留高探求プロジェクト「つる探」の中間発表が行われました。年度末の発表に向けてより磨きをかけていきましょう。

2021年10月25日

学校評議員会が開かれました

10月21日の放課後、第2回学校評議員会が開かれました。生徒のつる探における調査の発表や評議員の方との意見交換が行われました。

2021年10月22日

都留文科大学訪問

昨日、一年生の希望者が都留文科大学へ見学に伺いました。特別講義やキャンパスツアーなど、大学の魅力にたくさん触れる機会となりました。  お昼は学食体験もさせていただきました。 

2021年10月20日

通学路清掃を行いました

昨日、環境委員を中心に通学路におけるゴミ拾い清掃を行いました。歩道だけでなく目の行き届かないような場所まで手を伸ばす姿が見られました。

2021年10月18日

道の駅で書道パフォーマンス

10月16日(土)に「道の駅つる」において開催されました大月警察署による地域安全運動の一環として、電話詐欺被害防止を呼び掛ける書道パフォーマンスを本校書道部がおこなってきました。​ 

2021年10月11日

部活動生徒による自主的清掃活動

月曜日の朝,野球部の生徒が落ち葉の掃き掃除をしてくれていました水泳部は体育館の施設を毎日清掃してくれていますほかにもさまざまな部が校舎の清掃やボランティア活動などに自主的に取り組んでいますこのような活動が人間性を伸ばし,後の部活動や学習における好結果につながっていくのですね

2021年10月6日

上大月駅(都留高校前駅)の駅舎清掃

先日、上大月駅(都留高校前駅)の駅舎清掃を環境委員中心に行いました。普段この駅を利用する生徒も多く、日ごろの感謝を込めて清掃を行ったのではないでしょうか。  

2021年10月4日

授業における3人一台PC活用

1年次の地理Aでは、8月に配置された3人1台PCを活用した授業が行われていました。担当の小俣先生によると,「学習課題である世界各国の生活文化について調べる手段として,教科書や資料集,書籍の補助的ツールとしてPCの活用を取り入れてみた。〝メキシコの肥満率″など教科書や資料集には載っていない情報を調べるためや,〝政教分離‴という言葉の意味を調べるためにPCを用いるなかで,学術論文を...

2021年10月4日

都立大学オンライン大学体験講座(1年SA...

都立大学訪問の代わりとなるオンライン大学体験講座を行いました。今回は2回の訪問延期を経て、オンラインという形での交流となりました。小型パソコンを用い、 各々が真剣に話を聞き、メモを取っていました。生徒の感想からも実り多い体験となったことが伺えました。

2021年9月27日

キャリアガイダンス講演会(1年)

9月24日(金)に、甲斐市副市長(総務省からの出向)の関口龍海先生(本校同窓生)をお招きしてキャリアガイダンス講演会が行われました。「小さな郷土愛から」という演題で講演をしてくださいました。「良い社会づくりに貢献したい」というお話が印象に残りました。