山梨県立都留高等学校 > Articles by: wpmng_tru 2024年12月13日 1年生が日本科学未来館研修を実施 12月11日(水)に1年生が日本科学未来館に研修に行ってきました。 エネルギーや先端技術を学び、未来について考える機会となりました。 学年全体でバスで校外に出たのは初めてでしたが、時間を守り行動することができました。 2024年12月11日 修学旅行3日目 伊平屋島での民泊体験が終わり、前泊港で離村式を行いました。 午前中は各民家ごとに朝日を見に行ったり、散歩に行ったり、サーターアンダギーを作ったりと貴重な経験ができました。 最後はフェリーに乗る生徒を伊平屋島の皆さんがお見送りしてくださり、涙を流す生徒もいたようです。 伊平屋島のみなさん、ありがとうございました。 フェリーにて本島に戻ってからは美ら海水族館を訪れ、クラス写... 2024年12月11日 チャレンジ山人会賞表彰式 公益財団法人 山日YBS厚生文化事業団が主催する、チャレンジ山人会賞表彰式に本校3-1三枝智輝さん、3-5滝口穂乃佳さんの2人が参加しました。 表彰状と副賞を授与され、2人がそれぞれ受賞者のあいさつを行いました。 2024年12月10日 修学旅行2日目 午前中はタクシー班別研修を実施しました。事前に生徒が立てたコースを運転手の方に回って頂き、お土産を買ったりお昼を食べたりと生徒たちだけで過ごし、紅芋タルトやオリオンビールの大きな袋を抱えて嬉しそうに戻ってくる生徒の様子が見られました。 午後からはフェリーにて伊平屋島へ移動です。ほとんどの生徒がフェリー初乗船で歓声とも悲鳴とも区別できない声が聞こえてきました。 伊平屋島はとて... 2024年12月9日 修学旅行1日目 12月8日(日)2年生が修学旅行へ出発しました。 沖縄には飛行機で向かいましたが、飛行機が初めての生徒も多く緊張した様子でした。 沖縄到着後、平和記念資料館へ移動しました。修学旅行委員の進行で平和集会・献花式、生徒会長による平和宣言を行いました。資料館見学の後、各クラスで入壕体験をしました。 ガイドさんの戦争に関する話を聞いて生徒たちはいろいろなことを学び感じたと思います... 2024年12月3日 大月駅前募金 12月2日(月)朝7:00から8:00に大月ロータリークラブさんとともにボランティア同好会と生徒会有志で募金活動行いました。 短い時間にも関わらず、募金額は3万2千円となりました。 今後、大月市のために役立てるような使い途を大月市長様とともに案を練っていきます。 2024年11月28日 大月東小2年生の皆さんが学校を探検しまし... 11月26日(火)、大月東小5名の児童の皆さんが来校しました。タブレットを手に持ち、校舎内のあちらこちらを探検しながら写真に収めていました。また遊びに来てくださいね。 2024年11月21日 書道部の小林さんが県高校芸術文化祭で優秀... 11月19日(火)に山梨県高等学校芸術文化祭書道部門の作品搬入、審査が行われました。 書道部の2年の小林さんが優秀賞、1年の狩野さんが奨励賞を受賞しました。 優秀賞の小林さんは、来年夏の全国総文祭(香川大会)に出場します。 2024年11月6日 大月市文化祭写真コンテスト【学生の部】で... 令和6年度大月市文化祭写真コンテストの学生の部に、写真部の1、2年生が作品を出品しました。 2年白砂さんの「あきらめない!」が文化協会賞 2年高部さんの「ここにとまれ」が推薦 となりました。 2024年11月1日 1年SAが県内企業訪問を実施 1年SAクラスは、10月31日(木)に県内の企業を訪問しました。 午前中は富士急ハイランドを訪れ、担当者からハイランドの概要や歴史、遊園地の課題についての講義を受けました。その後、園内を見学しました。 午後は小菅村に移動し、NEXT DELIVERYの担当者から会社の概要やドローン配送について説明を受けました。その後、実際のドローン配送の様子を見学しました。... 3 / 42«12345...102030...»最後 »